縁あって社外の人間がブログに記事を書くことになりました。
わたしは現在ソフィックスの社員の方を含めて数名で高校の総合学習の社会人講師をやっています。
内容はサッカーロボを作ってプログラムを学習するもので、
9月まで週に1~2度学校に通います。
リンク先を見て貰うとわかりますが、ハードウェアはプラモデルのようなものです。
これにCPUが乗っていて、PCで組んだプログラムをダウンロードすることで自律走行するロボットです。
1チーム5名で一台のサッカーロボを作るのですが、ハードウェアを組み立てる
段階では手分けして組み立てるので、共同作業といった感じになりませんが、プ
ログラムに取りかかると1台しか無いのでチーム内で話をして互いに何を考えて
いるのかを理解する必要があります。
ところが高校生はどうもまとまった会話をすることが不得意な様子なのです。
先日の授業では「もっと話しして」と指導しました。
一方社会人では会話・コミュニケーションに問題が無いのか?というと、
ちょっと気になることがあります。
「最近、インターネットの普及で長文が無くなった」という情報です。
確かに、以前に比べると長文は減ってきたと感じます。
さらに、どうも会話・コミュニケーションが必要な場面で正しく対応するのが困
難なのかな?という印象もあります。
いわゆるタメ口が出てしまうといったことですね。
ちょっと絵を描いてみました。
この絵の個々の「クラス会の通知」と「報告書」の堅苦しさの程度とか、難易度
の評価は色々でしょうが、コミュニケーションとはこんな要素で成り立っている面もあります。
堅苦しくなる理由は、お得意様相手であったり年上の人相手だったりするからでしょう。
しかし、相手によって堅苦しさの度合いが決まるわけではありません。
例えば、営業に来たのが同級生だった、なんて場面を考えるとあらかじめ構える
ことは出来ません。結局は出たとこ勝負になるでしょう。
つまり、この絵のどの場面にも移動する可能性があるわけで、そうなってもお話
ししてコミュニケーション出来ることが重要なのですが、先に書いた「長文が
減った」という現象はこのような観点からは、ちょっとまずいことでしょう。